2025年3月23日(日)
ものづくりで攻めていく
自分はなぜカラオケをするのでしょうか、自然に興味があるのでしょうか、プログラミングしようと思うのでしょうか、工学を学びたいと思うのでしょうか。カラオケをするのは音楽を楽しむためです。自分が音楽のボーカルを担当するようなものです。自分が歌うことで一つの音楽を作っていると解釈できます。そう、これはものづくりの一貫なのです。音楽を作ろうとするのもものづくりの一つです。プログラミングで遊ぼうとするのもものづくりの一貫です。モノというのは自然から作られたものなので、自然に興味が湧くというのは当たり前のことです。工学もものづくりのためのものです。自分は人と関わるのが苦手なので、ものづくりをしていけばいいという結論に達します。
ゲームをやっているので『ゲームを作る』、音楽を聴いているので『音楽を作る』、イラストを見るのが楽しいので『イラストを描く』、小説が好きなので『小説を書く』、車が好きなので『車を作る』というふうに、シンプルでいいのです。その作ったものは人が利用できるモノ、知識となります。自分も自動車関係の仕事をしていますが、別に車が好きというわけではありません。車関係の仕事が多いので、自然とそちらになるのです。どちらかというともっと彩をもったものが好きですね。スマホとかパソコンとか。
基本人というのは真似事で生きています。何か趣味があれば、それ関連のことに目を向けることになります。スマホゲーをしていれば、自分もゲームを作りたいと思うかもしれませんし、音楽が好きならば自分でも作って見たいと思うかもしれません。イラストを描くのが好きな人は、人のイラストを見るのも好きだったりします。作るという行為は柔軟性があって、人生を豊かにしてくれるものです。縛られた人生から放たれて自由を目指しましょう。普段自分のしていること、楽しいと感じるものを自分でも作ってみるのがものづくりの第一歩となります。自分がなぜ日記を書くのかというと、森博嗣さんが過去にずっと日記を書いていて、それができたらかっこいいなと思ったからです。この日記も人の真似事なのです。楽しいと感じるものを真似していけば、新しい楽しさも広がっていくでしょう。個人的には、「とにかく手を動かせ」ですね。動いてドーパミンを出すことでやる気を上げていくのです。何もできないと思っている人でも、とりあえず手を動かせば、何もしていないよりは間違いなく前進できます。好きなことをやって、好きなものを作る、そのサイクルで世の中は豊かになっていくのです。
2025年3月17日(月)
人の役に立つもの、人が楽しめるもの
ずっとゲームをしたり配信を見たりパズル雑誌をしたりしていても生きていけません。人の役に立つこと、人が楽しめることをしなければ生きていけないようになっています。今仕事で作っているのは、「人の役に立つもの」です。それで楽しむこともできます。世の中にある仕事の大半が、人の役に立つものでしょう。いわば「生活必需品」ですね。薬や建物、食べ物、スマホや車なんかがそうです。うちの家族は食べ物関係、運搬関係、スマホ関係の仕事に就いています。人の役に立つもの、生活必需品関連の仕事が無難だということです。ただ、それらは人と直接関わることになるので、自分は苦手です。一人でできる仕事が良いのです。それで人の役に立つものは難しいかと思われます。人の楽しめるものを作るようにすればいいのです。
人の役に立つものはわかりやすいのですが、人の楽しめるものとはなんでしょうか。人の楽しめるものには「娯楽」があります。テレビ、ゲーム、本(漫画、小説など)、イラスト、動画、サイト、おもちゃ、音楽などがあります。
今ふと思い付きました。人が楽しめるものというのは、自分が楽しめるものと置き換えることができます。というより、人が楽しめるものと考えるのは、いろいろとありすぎて難しいものです。そうではなく、自分が楽しめるものを自分で作ることで、それを他者が使って楽しむことができます。つまりは、「自分の楽しめるものを作る」というのが人が楽しめるものに繋がっていくのです。難しくいろいろと考える必要はない、視野は狭くてもいいという話になってきます。
日記というのは、その人が今どういう状態なのかを知れるものです。日々考えることは同じではないというのが面白いところですね。自分の楽しめる日記というのは、日々の自分の心境を見ることでしょう。自分が動画でプログラミング関連のものを見るかといった見なく、生配信しか見ていません。人が好きかって言っているの面白いし、コメントが多いのも面白いです。やはりプログラミングで見るとしたサイトのほうですね。自分が楽しめるようなプログラミングサイトを作っていくのが理想でしょう。
何があったら自分は楽しいのかを考えた場合、ゲーム、パズル雑誌、生配信、何かについてまとめた本、音楽です。つまりは、自分の楽しめるゲームを作る、生配信をする、音楽を作る、情報をまとめるというのが、人を楽しませることにも繋がります。今日は夜勤なので、これから寝ながら自分が楽しめるものを考えていくとしますか。おやすみ。
2025年3月16日(日) 夜
短い時間で作る
さて、今は夜の8時45分なので日記を書いていく。
今日は、カラオケに行って、ゲームをして、新しいページを作って、プログラミングをちょこっとした程度です。やはり考える時間が長くなってしまっているのが原因です。客観的に見た場合、プログラミングをしたり本を呼んでいるのが安定です。ただ、実際に何をプログラミングしたらいいかはわかりません。自分の場合、次の日に続けてできないので、毎回完結させる必要があります。前回の日記で書いた通りですね。
C++をする前に、自分のサイトでC++を使って遊ぶページを作ろうと思い、新しいページを作っていたのでした。プログラミングの部屋のトップページは作れました。後はC++の部屋の内容を追加していくだけです。客観的に見た場合、プログラミング関連はプログラミングの部屋から飛べて、自然科学は自然科学のページから飛ぶのが一般的です。そうそう、今日というか、昨日の夕方から自分を客観的に見て行動させていくことにしています。本当はいつやるかを決めて取り組んだほうが良いのですが、そこはまだ安定していません。ただ、短い内容だったら作れそうです。先程はJavaScriptでちょっとしたゲームを作ろうとしていました。感覚的に、すぐに作れそうなものを30分だけで作っていましたが、プレイヤーから弾を発射させる処理までは完成しました。おそらく、1時間半ちゃんと取り組んでいれば、上からボールを落として、それに当てたらスコアが増え、一定時間内にどれだけのスコアを目指せるかというゲームが完成できるかもしれません。
そうですね、でかいゲームよりも、ミニゲームを作っていくというのが、飽きやすい自分に向いているかもしれません。1.5hで作れるゲームですね。大きいゲームは次の日続けて作らないとわかっているのでやる気が出ないのです。こういうふうに、短い時間で動画を作れば、自分のやる気は上がるだろうと思われます。
モンハンをまたちょこっとしていたのですが、どうも自分は親切なゲームじゃないとイライラしてしまいます。マリオやゼルダのようなシンプルに爽快に楽しめるゲームが合っています。モンハンは動きがもっさりしてリアルよりなので、自分はアニメよりのグラフィックが好きなのです。癒しは重要ですね。これからは、配信を見ながらパズル雑誌をして、マリオデをして、本を読んで寝たいと思います。ではまた明日。
2025年3月16日(日) 昼
時間の目安
自分がカラオケをする時間は1~1.5時間です。1.5時間以上になると喉が枯れてうまく声を出せなくなるからです。また、ちょっとダレてきたり、長い時間をかけると時間がもったいなく思えてきます。そうなると、やはり1~1.5時間が妥当です。何かをやる際には時間を決めていたほうが良いでしょう。時間を決めなければ一日中ゲームをやってしまいかねません。自分は中途半端にするとそれ以降やらなくなる節があります。特に動画制作なんかはそうです。半分ぐらい作ってやめたというのが結構多いです。途中からはやりたくないのです。日記というのは15分くらいで簡潔できるものなので、非常に書きやすく、まだ続いていることです。カラオケも一曲3分くらいなので、すぐに終わることができます。ゲームでも、あるミッションをクリアするのが1~30分とわりと短めで済ませられます。これが、プログラミングの本を読もうとすると全部一気に読めずに途中で終わってしまいます。
何かしらのページを作る場合も、最初からどのくらいの時間でどこまで作るかを決め、完結できるようにやっていくのが自分のスタイルとして望ましいです。2時間もかかるようなら、自分はやりたくない人間です。長くても自分が集中できるのは1.5時間までだと思われます。現に、この日記は15分くらいで書けるものなので書けています。ただ、1.5時間だけではおそらく3スクロール分の文章は書けないと思われます。せいぜい2スクロールまでが限度でしょう。そうなると、短くなります。ただ、このぐらい短くないと自分は継続できないでしょう。うまいこと毎回短いものを作るのが理想です。それは動画作りもそうです。どうも2時間以上作るのに時間がかかるとやる気がなくなってしまいます。1.5時間で作るとすると、2分くらいの動画になってしまいそうです。ただ、そうしないと自分は実行に移せません。動画制作時間は長くなってしまうので、現状動画を作れていないです。
考えてみると、自分のスタイルに合わせていく必要があります。ゲームは1.5時間で充分かというと、実はそれで自分はキッパリとやめられます。ただ、1時間では不満なことがあるので、1.5時間までとして満足感を得ているのです。ページ作りも、歌を歌うことも、動画制作も、45分とかでは満足する結果になりません。2時間以上は長く感じます。そうなると、1~1.5時間で終わらせるのがベストということですね。なかなかに深い。ちなみに、日記はあまりに長くするとダレるので、15分で終わらせます。
たしかに、2時間以上もプログラミングについて考えているとダレるものです。地学を2時間以上やっていてもダレることになるでしょう。やることと決めたら、1.最初に時間を決める、2.どこをゴールにするか決める、3.実行 という流れになるでしょう。考えてみると、気持ちのいいものです。やはり時間を決めてゴールまで向かうというのはシンプルで楽しいですね。ちょうど今も15分くらいたったので文章を終わります。いい感じの文章量ですね。
2025年3月15日(土) 夜
客観的に見て行動を決める
客観的に見て自分はどうしているのかといったら、毎日決まった時間に日記を書いていて、毎日プログラミングに勤しんでいる姿が目に浮かびます。もちろんゲームもします。大抵マリオかゼルダをしています。やっているゲームは過去の自分から類推したものです。1年くらい前からバイオにハマっていたのですが、それは配信を見てからハマっただけであり、後付けのものです。自分を安定化させるなら、バイオとゼルダを主にやっていくべきでしょう。それだけではつまらない人間なので、プログラミングという概念も付加させます。音楽は自分は堅物のイメージなのであまりやらない印象です。この日記も、自分を客観的に見て書くべきだと思い書いています。
毎日日記に書く内容があるかという問題があります。毎回新しい内容を書くとすると、情報のインプットが不可欠でしょう。ただ、日記は客観的に見ると15分くらいで思ったことをスラスラ書いていくはずなので、あまり悩まずに書いていきたいところです。
毎日日記を書いていくためには、やはり何らかの文章を読むのが無難でしょう。これは、昼間か夜かに読書をする必要があるということです。そうでないと、どうしてニュースのようなつまらない話になってしまいます。ここで情報をまとめてもいいでしょう。とりあえず一定の文章量を書ければそれで問題ないのです。
ちなみに、周りに合わせてモンハンをやらなければ、自分はゲーマーだからやらなければという気持ちで5時間くらいモンハンをやりましたが、自分のイメージにそぐわないのでやはりやめます。もしいろいろなゲームをやってしまうと他のこと(主にプログラミング)ができなくなるので、やはり絞ったほうが無難でしょう。なので、自分は同じゲームを繰り返し遊んでいくのです。
どうも情報量の多いゲームより、ゼルダやマリオなどのシンプルよりのゲームが好きなようです。難しいことを考えなくていいのが楽しく遊べるのです。いろいろと考えると疲れてくるので、限定して考えることで思考を楽にできるでしょう。流れに沿って考えるのも思考を楽にさせることができます。
そうそう、そういえば、やはり数ヶ月先まで考えたほうが良いですね。仕事を辞めるのは1ヶ月以上前と決まっていて、会社的には1年先も決まっていることがあるので、それぐらいの見通しがあると人生安定できるのではと思うのです。先を考えて生きていきましょう。
2025年3月15日(土) 昼
思考
頭が働きません。これはもういつも通りといったらいつも通りですね。何かをしようと思っても、自然とYouTubeやXを見てしまって何もできていません。とりあえず、この後は1時間半ほどモンハンをして様子を見ようかと思っています。自分ははたして何をしたらいいでしょうか。
自分が何も考えられていない場合、何もできません。しかしそれでは何も変わりません。もっと世の中に対して働きかけたほうがいいかもしれません。自分が何を求められているかというのは自分のことを見ておらず、自分が何をしたいかだけでは生きられない、そんな絶妙な世界にいます。自分がしたくて人が欲していることをする必要があるのです。
結局、いろいろと考えてもそんなにいろいろなことができるわけではありません。取捨選択するのが良いでしょう。あれをやったらこれができなくなる、正解がわからないというので脳が混乱し、何もできなくなってしまうのです。一連の流れがあれば何かしら楽しめそうな感じがします。人は目的がなかったら何もできないでしょう。
どれか一つに絞るとしたら、自分はJavaScript推しです。C++は生産効率が悪いので、簡単に実用的に使えるJavaScriptが神なのです。情報の保存はPHPを使うので、HTML&CSS、PHPはオマケとして学んでおくのが良いでしょう。
自分がしたいこと、人が自分に求めていること、何もわかりません。はたして生きていればいいのでしょうか。死ねという人はかなり少数でしょう。多数決の原理により自分は生きることになります。どうしましょうか、適当にプログラミングで遊んでおくのが良いでしょうかね。サイトとか動画とかで活動するのが良いでしょう。あれやこれやに目を向けていたら、どれか一つに絞ることができず、何もせずに終わることになりそうです。やはり特定のことに詳しくなったほうが視野が安定しそうですね。たしかに、現状何もできていないのは問題です。もっと人生楽しまねば・・・。
2025年3月9日(日)
自分が楽しいことをする
無理に何かをやらなければならないという強迫観念が自分の中にあり、なかなか人生を楽しめません。休みの日に毎回何をやるか悩んで、今日もできなかったと悔いています。今書いている日記もそうですが、自分が楽しめることが望ましいです。
C++はやっていて楽しめましたが、その後にJavaScriptをやっても楽しめませんでした。義務的にやっているだけです。おそらく、過去に楽しいと思ったことをやっていくのが望ましいでしょう。サイトやアプリを作るのは楽しいかといわれたらそうでもありません。モデリングもゲーム作りも楽しいかと言われたら義務的にやっていただけです。本当に楽しいと思えることは、プログラミングをどういうふうに扱うのかを学ぶことや、この世界の複雑さを知ること、モノの複雑な仕組みを知ること、ゲームをすること、配信を見ながらパズル雑誌をすることなどです。
実際にプログラミングしていて楽しいのかといわれたら、どちらかというと暇潰しのような感じになっています。読書は頭を使うので、プログラミングでオブジェクトを動かすだけのほうが楽だからです。スマホで楽しめるかといったらそうでもないです。絶対にモニターを使ってゲームをすることやパズル雑誌をしていたほうが楽しいです。
正直、自分が楽しいと思うことしか続けられません。ゲームを作るという行為は面倒なのです。自分が過去に楽しいと思ったことを継続していくのが楽なのでしょう。ゲーム、読書、パズル雑誌をして生きていくのが無難な人生なのかもしれません。今日記を書いているのは読書の延長でしょうか。これからはそちらのほうメインでやっていきましょうか。
2025年3月8日(土)
安定性→自由さを求める
自分はいったい何をしたら安定するのでしょうか。ゲーム、パズル雑誌、プログラミング、自然科学、工学など、いろいろなものがあります。その中で推進したいのがものづくりです。しかし、ゲームが一番楽しく感じるのは事実です。平日にゲームをするとそれだけで終わります。ここが安定しない大きなポイントでもあります。
たとえば、毎日同じものを作っていても意味がありません。それで人は満足できないからです。作品を作る人も、毎回新しいものを作っています。記憶しなければならないという自分の意思がもう間違っているのでしょうか。自分も毎回違う作品を作っていくべきなのでしょうか。
実際に何を作ったらいいのかがわかりません。ものづくりを推進するといっても、実際に何を作ればいいかがわからないのです。ただ、ゲームだけしていてもどうにもならないことはたしかです。人に認めてもらわなければ生きることさえできないのが世の中です。
人の役に立つことは何でしょうか。面白いゲームを作ったり、かわいいキャラをモデリングしたりといったことでしょうか。自然科学は自分が書く必要があるのか疑問なところです。別に自分でなくてもいいでしょう。それは趣味でやるべきでしょうか。基本的に「人が求めることをする」ことで生きていけるのはたしかでしょう。
さて、人は自分に何を求めるでしょうか。ただ生きているだけでお金が貰えるわけではありません。自分から何かしらのアクションがあり、それが人の求めているものである必要があるのです。需要と供給ですね。たしかに、面白いゲームを作れば人は買います。YouTubeの動画が面白ければ人の求めているものになります。需要と供給のサイクルが繰り返され、お金も稼いでいけるのです。サイクルというのがポイントですね。
考えてみると、「ずっと新しいものを生み出し続けること」でずっと稼いでいくことができます。新しい動画を投稿していく、新しいゲームを作っていく、新しい音楽を作っていく、新しいイラストを作っていくというのが大事です。たしかに、「いろんな方面を向く」というのが生きていくうえで大事なことなのでしょう。
ちょっとずつ変わっていくというのも大事なことです。変化を怖れるな、ということですね。自分が人に求められているのはなんでしょうか。というより、「人は何を求めているか」を考えたほうが楽ですね。そう考えると幅が広すぎます。やはり、「自分が何を求めているか」のほうが楽でしょうか。考えてみると、『自由さ』になるでしょうか。ゲームをやっても束縛される、プログラミングをやっても束縛される、自然科学を考えても束縛される、ならば、全部やっていこうみたいな感じです。自由さというのは選択肢が多いことです。汎用的ともいえます。プログラミングやイラスト、文章は汎用的なものです。人が自由を手に入れられるように活動していくのが無難なのではないしょうか。ある一つのことに打ち込むのは人生なんだかもったいない気がします。ということで、自分は「自由さ」を求めて活動していきますか。
2025年3月7日(金)
どんな自分が面白いか
ちょっと5分くらいでどんな自分が面白いかを考えてみます。
もし何も文章を打っていない場合、必然的に文章を打ち込むのが遅くなります。それは自分の望むところではありません。文章はスムーズに書いていきたいです。なので、文章を日々書くことは欠かせないことです。
プログラミングというか、命令して物体を動かすことも自分のやっていきたいことです。これはいちいち調べていると命令が遅くなってしまいます。記憶するために、日々オブジェクトを動かすことをやっていきたいです。
文章を書くのとプログラミングで面白い自分になれるでしょうか。何か物足りない感じがします。やはり、イラストやモデリングができると望ましいです。イラストを描くのは乗り気じゃないので、モデリングすることになります。日々コピーを怠らないこと、コンピュータ上に何でも作れるというのが自分の望むことです。
ということで、自分のやることは3点、文章を書く、プログラミングでモノを動かす、モデリングすることです。どれも多ければ多いほど楽しいものになるでしょう。自分はもっともっと精進すべきです。夜勤なので寝ます。お休み。
2025年3月5日(水)
思考
思考をまとめるには文章を書くしかありません。思考をまとめないとゲームをしたり配信を見たりパズル雑誌をするだけの毎日になってしまいます。本は読むのに時間がかかるからと敬遠しがちです。自分が何をすべきかを再考するためにも文章を書いて思考をまとめます。
生きている理由というのは人それぞれです。自分の生きる理由は何でしょうか。考えてみると、『自由になるため』というのが大きい気がします。ある目的を達成することも楽しむために重要でしょう。自由になるというのは楽しいことかというと、どちらかというと空虚なことです。そんなことばかり考えていては生きる意味を無くしてしまうことになるでしょう。
自分の目的は簡単なもので、いろいろな言語でゲームを作ったり、ゲームエンジンで3Dゲームを作ったり、音楽を作ったり、キャラクターをモデリングしたり、機械を作ったり、電子工作をしたりといったものです。そう考えると、結構やることに時間がかかりそうです。日々目的を持っていきていくのが楽しむ鍵となるでしょう。
自然とゲームをしてしまったりします。それは目的を頼ることで、選択肢はありません。選択していくことで道が広がっていくでしょう。
2025年3月2日(日)
リアルタイム思考
基本的にリアルタイムでやっていくのが最も早くなります。頭の中で考えているだけではなかなか実行に移せません。「とりあえずやる」精神が大事です。今日はプログラミングの動画を作っていました。やはり何時間もかかります。まだ完成していません。忘れずにいることが続きを作るために必要なことです。やろうかなと考えるのではなく、動画を作るときにとりあえず続きから始めるということが大事でしょう。
日記の内容も事前に何か考えてやるわけではありません。頭の中で考えてからやろうとすると、逆に何も思い浮かばずに書かないことになります。日記を書くと決めたら『とりあえず』やることが大事なのです。ゲームにしても、やる前にやるか考えすぎても何もできなくなります。いずれにしても、とりあえずやるということは大事です。この考えがなければこの日記を書くこともなかったでしょう。この時間になったから書かなくてもいいかな、別のことをやりたいから書かなくてもいいかなと思うのではなく、とりあえず取り組めばノルマは達成できます。今までも考えすぎて逆に何もできなくなることが多かったです。
リアルタイムでやるというのが自分には合っていそうです。動画もページ作りも、考えたら何も思い浮かばずに実行できません。自分のサイトも、頭の中では全然作れるイメージがなかったのですが、実際にやると徐々に出来上がってきました。やはり一つ一つ実際にやってみることが大事なのでしょう。そうそう、このリアルタイム思考は、タイピングをやるときに、文字を読むのが遅いから思い付いたものです。文字を読みながら打つことで2倍くらい速度が速くなるはずです。頭の中で考えてからやるとどうも遅くなるのです。
どう考えても、頭の中で考えるより、実際にやったほうがアウトプットはできるものです。頭の中で考えても何もなりません。今まで自分はどれだけ無駄に思考していたのでしょうか。何事も実践あるのみですね。
2025年3月1日(土) 夜
楽しいこと→楽しむには
今日プログラミングをやろうとしたのですが、少しやってつまらないと感じてしまい、途中で放棄してしまいました。習慣としてやっていきたいのですが、楽しいことでないとなかなか続きません。ゲームは未だに続いていることで、配信を見たり、パズル雑誌をすることも楽しく感じます。本を読むのは楽しいときとつまらないときがあります。この差はなんなのでしょうか。
日記も楽しいと感じないと毎回書くことはできないでしょう。思考の繋がりが面白く感じるので今も日記を書いているのでしょう。日記は自由に書けるのが良いのです。プログラミングはどのようにしたら毎回楽しむことができるでしょうか。頭を使うので、簡単かといわれたらそうでもありません。配信を見るほうが何も考えなくてよく、楽なのでそちらに向かうのでしょう。
そうですね、文章もゲームのように目的があったほうが楽しいかもしれません。「~するには」のように考えたほうが有意義な文章が書けるでしょう。ここでは、「楽しむには」という題材になるでしょうか。今から考えてみましょうか。
ある一つのことを一日やるのは楽しいのでしょうか。同じようなことなので、それでずっと楽しめるかは怪しいです。やはり複数のことをやったほうが楽しめるでしょう。頭の中にあるのは『ものづくり』です。プログラムを真似して組んでみたり、ゲームを真似して作ってみたり、モデリングを真似してやったりするのは楽しいことです。自分で一から考えるとなると難しく思えて、気後れしてしまいます。楽に生きるとなると、やはり真似事が一番だということですね。配信を見ているだけは傍から見て楽しいとは思えません。楽しんでるなあという感想しかないでしょう。それは共感だけのものです。
結果としては、自分で何かをやるということが楽しいことなのでしょう。何もしていない状態は別に楽しくありません。何かしら干渉して変化するというのが楽しいと感じるはずです。文章では、「考えること」が楽しいものとなります。本を読むより、自分で何かを作るほうが楽しく感じるでしょう。キーボードを打ち込んで画面の内容を変化させるのも楽しいことです。自分の既に知っていることを再度やってもつまらないことにしかなりません。プログラミングも自分の中でマンネリ化してきました。それよりも、「新しいものを作る」ということをやっていきたいです。真似して作るだけでも楽に楽しめるでしょう。C++で一からゲームを作るのは間違いなく面倒なことです。一つ一つ調べるのが面倒なのです。楽をするというのはある道を進むことです。目の前に壁があればお先真っ暗な精神にもなるでしょう。スッキリと生きていきたいものですね。
2025年3月1日(土) 昼
雑談
雑談力をつけていきたい!ということで、今回は雑談回にしようと思います。
雑談は自分はしたことがないのですが、どんなふうにするのでしょうか。話したいことが思い付かず、ここ数十年生きてきました。人の話すことはつまらないと思っています。では、何が面白い話になるのでしょうか。
自分のやることは、ゲーム、配信を見る、本を読む、プログラミング、日記、パズル雑誌くらいです。雑談する話題としては、「何のゲームをやってる?」「どんな配信を見てる?」「何の本を読んでる?」「プログラミングってどうやるの?」「何の日記を書いてる?」「パズル雑誌ってどういうの?」などでしょうか。雑談の話題として自然科学はあまりないといえます。そもそも自然科学や科学技術はじぶんのことではないので雑談の話題としては不適切でしょう。
もしかしたら、自分は人に興味がなく、自分にしか興味がないのかもしれません。大抵自分のことしか考えていないからです。人と会うのが苦手なので、人のことを知ってもどうにもならないというのが本音です。なら自分に精一杯の興味を持って接していきましょう。自分でも自分のことが未だによくわからないので、やはり自分に集中していきます。
いろいろと雑談をすると文章が長くなるので、最初の疑問で、「何のゲームをやってるの?」という疑問に答えていきます。自分のやっているゲームは「ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム」略してティアキンです。全ての要素をやろうとすると200時間ほどかかる超大作です。やることが多くて飽きずにずっとやっています。現在6週目くらいです。ゼルダの伝説は謎解きが面白い要素です。もっと大きい神殿があったら面白いのにとも思っています。次回作は大きな謎解きを作ってほしいところですね。
ティアキンは広大なマップを冒険するのが楽しいです。自由度が非常に高くて、やりごたえがあります。後半になるとほとんど行きつくして自由度がなくなってくるので、またはじめからやって楽しんだりしています。
話は変わるのですが、雑談ってどう広げるのでしょうか。他のゲームのことや、パズル雑誌などに話を広げたりしていくのでしょうか。そして、新しいことをやって、またその話題を書いていくみたいな感じでしょうか。自分は同じことをやっても楽しめる人間なので、また同じ雑談を書いてしまいそうです。でも、たしかに自分は忘れやすいのでまあありか。今までも同じような内容を何度も書いていますしね。まあ、同じ雑談内容でも見逃してください。ただ「人が疑問に思うことを書く」というやり方は雑談に繋がることです。そちらのほうが考えなくてよくシンプルに書けそうですね。今後も雑談をしていこうと思います。