2023年11月20日(月)
悩み
今日の成果はアクションゲームをスクロールできるようにして、落下処理を作っただけです。これだけではとても公開できたものではないでしょう。どうも進度が遅いようです。また、本を読んで文章を書こうと思っていたのですが、時間が足りなくてできませんでした。今日はこれから本を読んで寝ます(睡眠時間5時間)。
どうも時間が足りません。というのも、途中でゲームをしたりネットで探し物をしたりしていて、あっという間に時間が過ぎてしまったのが原因です。ゲームをしたりネットで探し物をしなければゆっくりとは言わずとも本を読んで文章を書くこともできたでしょう。ゲームをする時間もネットで探し物をする時間もまるで無駄です。自分の視点からすれば無駄ではないのですが、サイトを更新したり、ネット上に自分の作品を公開するすれば、他の人から見て良い時間の使い方をしていると思われるでしょう。ストレス発散や刺激のため、ゲームが上手くなるために毎日ゲームをしようと思っていたのですが、逆にストレスになってしまっているかもしれません。ゲームは休みの日までとっておくのが良いということでしょう。
おそらく、自分がただ本を読んでいるよりも、こうして自分の考えや行動をアウトプットしたほうが他の人にとって有意義な時間の使い方に思われるでしょう。自分もサイトの来場者を増やしたいと思っているので、読書よりも優先的に日記を書いているのです。自分の反省点を挙げることでも、自分の成長に繋げていけたらいいなと思います。ということで、明日もアクションゲームの障害物を作っていきます。ゴールはまだできるかわかりません。物理についてでも本を読んで考えを書いていけたらなあと思います。
2023年11月19日(日)
省エネについて考える
本を読んでいたら時間が押してきてしまったので、10分くらいで日記を書いていこうと思います。
明日からの予定なのですが、自分でオリジナルのゲームを作ってみて毎日更新していくというのと、本を読んで考えたくなったことを考えて書いていく、ということをしていきたいと思っています。ゲームを毎日作って更新するのは難しいのではないかと思うかもしれませんが、ゲームは再利用できる材料が多くあり、少しずつ作っては更新していくので特に問題はないでしょう。本を読んで文章を書いていくというのは思考の整理で、どのように記憶が繋がるのか試してみたいという気持ちがあります。どうしても自分は毎日できることをやっていきたいので、自分の好きなゲーム、読書をアウトプットしていけたらなあと思います。やはり、面白いものを作るという思考は大事で、文章で考えをまとめて伝えるということも非常に大事なことです。それらを毎日やっていくことで日々自分の思考は楽しさと知識で広がっていくでしょう。喋るのはどうも自分には向いていないので他の人に任せます。
あと5分は省エネについてですね。
省エネというと電気を使わないようにする、無駄に水を使わないようにする、というのがあります。しかし、エネルギーは保存されるものです。では、なぜ省エネをするのでしょうか。これには、先程本を読んでしっくりきたのですが、エネルギー変換の際にエントロピーが増大するのでエネルギーを節約しようというものでした。
粉を水に入れてかき混ぜると化学反応で別の物質になり、そこから自然と元の粉と水の状態に戻ることはありません。熱は高いところから低いところへと移り、その反対は自然には起きません。別の力を加えてやることで温度が上がったり、混合物を単離したりすることができるのです。エネルギーが高いところから低いところへ移り、その逆はないということを不可逆変化、またはエントロピーの増大と呼びます。
もし完全にエネルギーを元の状態に戻すことができたら省エネをしなくてもよいでしょう。しかし、エネルギー効率がかなり良い人でもやがては朽ちる運命にあります。となると、循環が大事ですね。エネルギーをあまり使わないようにするか、循環ができるようにするか。省エネでエネルギーの循環を上手く行えば今より多くのエネルギーを使えるようになるでしょう。
2023年11月11日(土)
主観的自分と客観的自分
さて、頭が回らないので日記を書くことにしました。頭が回らないというよりも、何をしようかと迷っているところです。
最近何だか虚無感があります。その理由は明白であり、アウトプットしていないからです。今日は自分のためにゲームをしたりC++をいじったりしていました。しかし、外から見れば何もしていないのと同じで、進歩のない自分がいるだけです。それが何だか嫌で虚無感を感じてしまっているのです。
行動するときどうしましょうか。今の時間までは主観的自分で動いていました。客観的自分で見たとき、個人での自分とは少し違う考え方になるでしょう。客観的自分というのは人にとって良いものでなくてはなりません。この客観的自分というのは、「他の人から見た視点」ではなく、「自分を自分で見た視点」となります。正直、自分は人からの評価は気にしません。自分を育成していきたいと思っています。つまり、自分を客観的に見て、自分をどう育成したいか、何をアウトプットさせたいかが自主的行動に移るために必要なのです。
主観的自分から見てみましょう。これは本能的なものであり、前頭葉で考えたわけではありません。すると、ゲームばかりやっていて、自然科学にも興味があり多くの本を読みたくて、工学もモデリングもゲーム開発もやっています。しかし、それは現実的なものではなく、客観的に自分を見ると「何馬鹿なことを考えているんだ」と思うことになります。
さあ、行動するための客観的自分を見てみましょう。何だか地味にプログラミングばかりしています。常に学ぶことをやめず毎日続けています。おそらく、ゲーム開発はしていません。ただ簡単なライブラリは作ってそうです。音楽制作を望まれているのかというと、そうではありません。やはり、いろいろなソフトの使い方も書いていそうです。ゲームはたしなむ程度(実は上級者)、本人は広い範囲のアウトプットをしていきたいと思っているのですが、どうやら細かくても良さそうです。人は細かいことを知るのも好きだということでしょうか。現実世界でのものづくりもしてそうです。本を読むより動かすほうが面白いと感じていそうです。客観的に見ればすごいのですが、本人にとって地道で長い道のりを歩んでいるので普通だと思っていそうです。どんなにすごいことでも、自分ができるのなら自分にとって普通のことなので、当たり前の話ですね。やはり、頭をしょっちゅう悩ませてそうです。でも、何をするかというのは重要なことなので、脳死で主観的になってしまうよりも良い結果を生むでしょう。客観的自分は何をしているのか考え、行動していきましょう。
2023年11月4日(土)
毎日できること
やはり毎日できることでないと長くは続きません。読書も読んでいれば終わりがやってきます。自分が毎日できることはあるでしょうか。毎日できることといったら、ゲームくらいでしょうか。それもやはり終わりがくるでしょう。今月は何をやろう、今日は何をやろうと事前に決めておくことが大事に思えます。しかし、それが思い浮かばなければどうにもなりません。今も頭が回らずに何も考えられない状態です。
どうにかインプットとアウトプットのバランスを整えたいところです。ずっとインプットしてばかりで何もアウトプットしなければ、今のように頭が回らなくなってくるでしょう。たとえば、毎日日記を書くようにすれば、繋げて考える思考回路ができ、頭が回ることになるでしょう。自分の頭の中で整理してそれを形にしていくことが大事なのです。
どうも、今の思考は、自分のサイトを大きくしても意味はないと思ってしまいます。こいろいろと更新していけば間違いなく来訪者は増えるのですが、稼げなければ生きていけません。なのでページを更新することは無意味なのです。自分はある一定の方向に向くべきです。そうでないと思考が定まらず、結局何も考えられなくなります。何も考えられないのはどこを向いたらいいのかわからないからです。どうしたら稼ぐことに結び付く考え方ができるのかいまいちわかりません。いったい作る人はどう考えているのでしょうか。
というより、自分が昨日から配信やアニメを見過ぎています。どちらも自分にとって虚無のものです。それより、自分のサイトや動画、ゲーム作りについて考えていたほうが有意義でしょう。さて、人は自分をどういう人でありたいと望むでしょうか。性格的にだいぶおかしいので、やはり自分なりに情報をまとめて伝えていくのが良い気がします。正直、自分の感性は腐っています。それより、模倣してみせるほうが人にとって良いものとなるでしょう。人は人並のことを自分に望むと思われます。自分がこうしなければならないと考えるのも他者から見ておかしなことであり、それは単なるただの頭のおかしい人になり下がります。そうではなく、あくまで「普通」を自分は目指したほうが良いでしょう。
きちんと予定を立てて動けば焦燥感はなくなることでしょう。どんなときも余裕が大事です。予定も余裕を持って立てるべきでしょう。ちょっと人の行動パターンについて考えます。人は過去の事柄から未来をどうやって行動するかを決めます。どこどこへ行きたいとか、~をすると決めます。人によっては次々にすることを思い付き、ずっと動き続けられる人もいることでしょう。これは脳で同時に事柄を決めるのではなく、優先順位が存在していて、その傾向があるので一つ一つを考えて実行できるのです。つまり、行動するときは、自分の好きなことの順に優先順位をつけて行動するのが良いということです。このとき、インプットばかりしていると自分が考えられなくなってしまう事態になるので、上手いことインプットとアウトプットのバランスを整えてやる必要があります。
さて、優先順位は、パッと思い浮かんだもので、ダントツで「ゲーム」、その次に「プログラミング」、そして「モデリング」、「工作(機械工作・電子工作)」、「読書」が思い付きました。読書の種類はいろいろとありすぎて逆に思い浮かびにくくなっています。ゲームのアウトプットとは何でしょうか。やはり自分もゲームを作れということなのでしょうか。プログラミングは、まあそれ自体のことですね。モデリングは好きかと言われたら、深いなあと思うので力を入れたい部分ではあります。先程、アプリ開発とWeb開発は思い浮かびませんでした。楽しいかと言われたら、絶対面倒なものなのであまり思い浮かばなかったのでしょう。すべてにおいて「インプットとアウトプットのバランスをとる」ということが大事だと思われます。個人的には、インプットしてからアウトプットですね。そのアウトプットはインプットに囚われる必要はありません。毎回必ずインプットしてからアウトプットするということを繰り返していけば自分の思考はいくらかまともになり、満足できるような生活ができるかなと思います。