2025年11月8日(土) 夜②
好きなことをする
と書きましたが撤回です。いや、ゲームはゲームだし、プログラミングはプログラミングです。時には味変したくもなります。SwiftやKotlinをやりたくなったりもするでしょう。そこを限定してしまうとつまらなくなってしまいます。先程鬱になりかけました。頭が回っていない証拠です。いろいろなゲームをやる(主にアクションアドベンチャーなのは変わらず)ことで楽しくなれるのです。プログラミングもC++とJavaScriptだけでなく、広い視野でやっていくと面白いでしょう。自分が面白いと感じられるか、何をしたいのかが一番です。今はマリオデをとりあえず1時間くらいやろうかと思います。1から始めて、880までムーンを集めようと思うとワクワクしてきました。これが自分がゲームが好きな理由です。それではまた明日。
2025年11月8日(土) 夜
自分は何をしているのが面白いか
はたして、自分は何をしているのが面白く見えるでしょうか。カラオケに行っているというのはたしかに面白いことです。プログラミングをしているのも面白いことでしょう。ゲームを楽しむというのも面白いポイントです。
流れはわかりやすいほうが自分は行動しやすいです。朝と夜にゲーム、昼はプログラミング(C++とJavaScriptでゲーム作り)、時々自然科学的な感じでいくのが安定でしょうか。パズル雑誌をしている姿が面白いかといわれると、単に暇潰しをしているだけに見えてしまいます。それならばまだゲームをやっているほうが良いでしょう。
最大に面白いのは何かしら作っているときです。自分が楽しいかは置いておいて、作っている姿が理想の面白さです。夜に自分の考えを日記に書くというのも、何もしていないよりは面白ポイントでしょう。早く人生を安定させたいところです。
2025年11月8日(土) 昼②
まとめ方
まとめようと思った場合、何から書くのが良いだろうか。HTML&CSSの使い方を書く場合、いきなりh1やpを使い始めたら細々としていて難しい印象を受けるだろう。HTML、CSSの概念から説明したほうが話が入ってきやすい。物事には順序があるのである。<h1>は見出しだということだけを書いても、<>は何だろうとなってしまう。その場合、タグ、要素とは何かを説明しておいたほうが良さそうだ。順不同で書くこともできるが、フォームの書き方よりも先に使うのは見出しや段落、グループである。よく使うものから教えていったほうが順序が良い。
本に書いてある通りに長々と書いても、自分が面倒だし、読みづらくなってしまうかもしれない。人によってどの順番がわかりやすい、楽しく覚えられるかが違うだろう。たとえば、自分はRPGよりもアクションが好きなので、アクションゲームの作り方を先に学んだほうがモチベが上がるというものだ。HTMLの使い方をもそもそ教えるより、CSSで色やレイアウトを変更して遊んだほうが面白いものである。
いきなり内容から書いていくと、自分が今どの位置にいるのか、何について書いているのかがわからなくなる。思考の順序、道標となるのが『タイトル』である。HTML&CSSの使い方でも、概要、環境、基本、レイアウト、フォームなどと内容が分かれるものである。最初にそれを羅列してしまうのが「わかりやすいまとめ方」となってくるだろう。こう考えると、『まとめる』といったものは深いものである。順序、題材(目次)と、意外と最初の全体的な大雑把な流れが大事なようだ。自分は普段思考がごちゃごちゃしているので、これを機に情報のまとめ方について考えていきたいと思う。そろそろ16時のゲームの時間が近付いてきた。時間はそれほどないので、とりあえず目次を順序良く作っていきましょうか。
2025年11月8日(土) 昼
そもそも
そもそも何でC++とHTML&CSS&JavaScriptがやりたくなるんだと考えていた。自分にはある程度その知識があるから、知識を使って何かしたいと思っているのかもしれない。ならば、単に知識を使うだけで、新しい何かを作らなくてもいいのではないか。自由度があればそれでいんじゃないか。と思うわけである。今は午後2時で、HTML&CSS、JavaScriptを使って何をやろうか考えていた。もしそれぞれの使い方を書いたらそれで終わりになってしまわないかと思っていた。もし限定することがないのなら、宇宙や生物、機械、コンピュータなどいろいろなことについて書いていくことになる。HTMLやJavaScriptを使って実際に何を作るのかを考えてみると、その言語の使い方しか思い付かない。それだと書き終われば詰むことになる。それでは結局安定することができないのではないか。
そう考えていたところ、「限定しなくてもいい」ということに気付いた。どういうことかというと、HTML、JavaScript、C++、モデリングなどに限定せずに、あるモノを調査して、それについてまとめて記事にすればいいということである。実際に、C++で何を作るのかさえ思い付かない。あるのは使い方だけである。そうなると、単に毎回同じことをして終わりになる。それでは結局つまらないのではないか。一つのモノに固執せず、いろいろなことについて調査して記事に書いていけば面白いだろう。何を作ればいいのか悩むということもなくなるはずだ。悩まなければ安定してアウトプットができるだろう。たしかに、自分の気になることはいくらでもある。無理にC++、HTML&CSS、javaScriptだけを考える必要はないのである。限定しないほうが思考を広く保てるだろう。あることに集中して学び、まとめ、違う日はまた別のことを集中して学び、まとめを書いていくのである。それは安定しそうだ。自分が冒険している感があって楽しいだろう。続けていくには『ずっと続けられるのか』が大事になってくる。限定する必要はないのである。
とりあえず、久々にJavaScriptやHTML&CSSをまとめるのはありだろう。とりままとめることを意識しようかと思う。
2025年11月7日(金)
何が面白いか
疲れていないときに何も考えずゲームの世界に入ってアクションするのは楽しいことです。ストーリーものは記憶するのに頭を使わなければならないので気軽にできません。自分は何も考えずにできるアクションアドベンチャーが好きです。アドベンチャーはいろいろなところを冒険するし、アクションで頭を使わずに気持ちよくできるので好きです。自分は基本的に、ゼルダ、マリオ、バイオ、ドンキーをやるのが安定しています。ストーリーものは記憶しなければならないので苦手なようです。リアルタイムの戦闘でないと爽快感がないのでRPGはやりません。
そうそう、自分はプログラミングを主にやっていこうと思っていて、どうやったら面白いプログラミングができるのかを考えていました。C言語を学ぶのは良いのですが、C言語を使って文字を表示させても楽しくなれるかは疑問です。それより、C++で図形を描画して動かしたほうが100倍楽しくなれます。やはり、結果が目に見えてわかるのは楽しいものです。なので、図形を描画でき、時間も扱えるプログラミング言語でやっていくのが楽しむ道になります。
楽しめるとは何でしょうか。手を動かさないと、自分は眠くなってきます。体を動かした後に本を読んでも眠くならないのですが、体を動かしていない状態で本を読んでも眠くなります。ゲームならば眠くはなりません。やはり、手を動かして何かをするというのは眠気を吹き飛ばすのに重要なものとなってきます。学ぶという行為は退屈な行為です。実際に何かしら作ったほうが楽しいでしょう。
自分は何をすればいいのか毎日悩んでしまいます。新しいことをしても楽しくなかったり、過去にやったことをしたら楽しかったりします。自分が面白い、繰り返しできるゲームというのは限られていて、新しいゲームをやって楽しくないと感じて過去のゲームをやったら楽しかったりします。アクションアドベンチャーが自分が安定して楽しめるものになってきます。RPGだと何も考えずにプレイできないので楽しくないのでしょう。
自分は一日を安定させたいです。ゲームはおそらく同じゲームをやったほうが自分は安定します。休みの日の夜に毎回日記を書くのは意識したら安定してできそうです。ただ、今は21時半で、この時間何をやれば安定するかがわかりません。朝起きたらゼルダをして、夕方4時にドンキーをして、夜にバイオをする流れになります。やるのは1.5~2時間で、それ以上は自分にとって長くなってしまいます。そうなると、その他の時間をどうやって安定させればいいのかわかりません。毎日決まったことをしているわけではありません。しかし、たしかに朝にゲームとC++をやると安定している気がします。朝はなぜかC++をやりたくなるものです。そうなると、HTML&CSS、JavaScriptもやりたい感じがします。自分のイメージでは昼なので、ご飯を食べた後、13時頃から始めると良い感じではないでしょうか。3時間サイト制作をして、16時からマリオ系(ドンキーも)をして、18時からどうしましょうか。頭の中に動画が突っかかっています。チャンネル登録者が良い感じにいるので、動画を投稿しなければという半ば強迫観念のようなものが存在します。人のため自分のためと考えると、やはり動画作りになるでしょうか。そして、20時にご飯を食べながら配信を見て、21時にバイオ、23時に配信を見ながらパズル雑誌をして、0時半に寝ながら読書に入り、1時に就寝、8時に起きるという流れはどうでしょうか。場合によっては早く寝るかもしれません。とりあえずは決めなければ何もできないので、その流れでいきましょう。自分はこれからバイオをして、23時に配信を見ながらパズル雑誌、0時半に寝ながら読書、1時に眠ろうかと思います。朝8時に起きたら、とりあえずこの日記を見て何をするか思い出しましょう。それでは、また明日。
2025年11月1日(土) 夕
何をするか
今は17時半、何を考えていいか、何をするか悩んでいるので日記を書くことにしました。もし何も考えていないとゲームをして配信を見てパズル雑誌をしてで1日が終わるので、先に何をするか考える必要があるのです。人は自然に動くものだから、そんなに悩む必要はないはずですが、自分は何年も常に何をするか悩んでいます。
時間は過ぎ、18時半になりました。そうですね、今頭が混乱していますが、わかりやすく考えましょう。わかりやすく考えると、朝は勉強、研究、昼からはものづくりに励み、夜は遊ぶという流れになります。今からものづくりしようという気はありません。夜というのは6時ごろからです。仕事中はものづくり関連をしているので、夜は遊べるというわけです。やはりそうなると、ものづくりは非常に大事で、毎日やるべきことです。遊ぶというのはやるべきことではありませんが、それにより楽しい思いができるのです。
自分のサイトを作って遊ぶというのはちょっと違います。自分がいつもやってる、ゲームをしたり配信を見ながらパズル雑誌をするのが遊ぶというものです。サイトを作るのは昼ということになりますね。朝は読書、情報収集に励もうということです。そのサイクルで今後やっていきましょう。仕事があるのでものづくりは外せないものです。そうなると学習できません。なので、朝やスキマ時間に読書、学習をするのが良さそうです。そして、帰ったら目一杯遊ぶといった感じですね。日記はどうでしょうか。これはどちらかというと遊ぶというより作ることに近いですね。そうなると、帰ってからすぐに書くのが良さそうです。ということは、休日も18時くらいに書いておくのが良さそうですね。そんな感じでやっていきましょう。
2025年10月26日(日) 夕
ずっとやり続けるにはどうすればいいか
大抵の仕事は上から命令されてやります。一番上の人も社会の流れに合わせていろいろと変える必要があるでしょう。つまりは、ずっとやり続けるにはやはり社会を見ることが重要になってきます。自分が何も思い付かない場合は、社会で何が必要とされているのかを過去と現在から推測しなくてはなりません。自分の意志だけで何かを続けるのは社会的に難しいところがあります。結局売れなければ自分の食い扶持を稼ぐことができないのです。
売れるものは売れ続けて、売れないものは売れない。これはダーウィンの進化と似ています。そして、これは偶然に起こります。その偶然が他へと伝染し、それが当たり前になって、それが維持されることになります。ずっとやり続けるには良いものを真似ていくのが一番でしょう。
そうですね、たとえば日記を毎日書き続けるにはどうすればいいでしょうか。何かしら新しい情報をいれないと新しいものを書くことはできません。毎日必ず一字一句同じ文章を書くことはできないのです。それは自分の脳が少しずつ変化しているからです。毎日全く同じことをするのは生物として、人間として難しいことです。必ず飽きがやってくるからです。同じゲームをずっと続けられるのは変化が起きたり、違う経路を通ったりできるからです。つまり、ずっと続けるには変化していくことが大事なのです。
ゲームは常に新しいものが出て、それをやっているだけで人生が終わるでしょう。それと同じようにずっと作り続けられたら、それはすごいことのように思えます。作るという行為も、ゲームと同じように目的を達成させるものです。その目的が思い付くのかというのが重要なポイントです。いろいろと思い付く人はいろいろと作っていくでしょう。作りたいものが思い付かない人は受動的になります。ある一つのものを作るのに多くのものが必要になってきたりします。車なんかはただ人を乗せて運ぶだけですが、いろいろと機能を付けたり、非常に多くのパーツが必要だったりします。一つのものを作るだけでも結構大変だったりするのです。その一つ、大きなものをちゃんと見定められれば、長い時間をかけてものづくりすることができるでしょう。まあ、そうですね。小さいものではなく、もっと大きなものを考えて一から作っていくのがずっと作り続ける秘訣となってくるのかもしれません。そうなると、複数のものにはなかなか向けないでしょう。頭が良い、切り替えが早いならば複数のプロジェクトを同時進行できるかもしれません。
ああ、たしかに今思えば、日々日記を書いていくという意思だけでもやり続けることに繋がります。人生の終わりまで繋げてやることになるでしょう。これも作り続ける、やり続けることに繋がりますね。普通の一つのモノは一生かけて作り続けることは難しいでしょうが。日記を日々書くというのは死ぬまで続けられることです。なので、今も日記を書き続けることができるのです。そうですね、ずっとやり続けるには大きな何かを作ることが重要だということでしたね。まあ、本格的なアクションゲームを作っていってもいいかもしれません。作らなければ遊べない、そんな感じでお暇します。
2025年10月25日(土) 夕
何をやったらいいか
何をやったらいいのかわかりません。何も考えずでも始められるのがゲームです。しかし、そうなるとゲームだけしかやらなくなります。仕事をしていればゲームだけでいいかもしれません。しかし、ずっと今の仕事を続ける気はなく、一人で仕事がしたいと思っています。ゲームをしたり配信を見たりするのが良いのですが、それ以外にも何かしらやるべきです。プログラミングのことも考えましたが、何を作ればいいのかわかりません。なので、すぐにでも始められるゲームをやってしまうのです。
これを頑張って物理的に考えましょう。まず、前提として、自分は楽しむために生きています。プログラミングに執着するのは動きを作れるからです。ゲームエンジンよりもプログラミング言語を使いたいので一から作るのいです。そもそも、なぜゲームばかりやっていては駄目だと思うのでしょうか。アウトプットしていない、何も自分で生み出していないからでしょう。繁殖は生物の本能なので、本能的にゲームばかりでは駄目だと思うのでしょう。ものづくりをすれば作っている、生み出していることに入るので満足するのです。
かといっても、何を作ればいいのかわかりません。物理的に何を作ればいいでしょうか。何を作ればいいのかを考えると、楽しくなるようなものを作ればいいのでしょう。できたものが楽しいものかは置いておいて、作っているときに楽しいものが望ましいでしょう。面倒に思っているものなら続けられません。文章を書くのが楽しいのかといったらそうでもありません。ただ頭の中を整理しているだけです。プログラミングでモノを動かすのは楽しいことです。では、何を作ればいいでしょうか。イラストを描くのは好きではありません。つまり、図形を動かすことになります。そう、大きく言えば『動かすこと』が好きなのです。女性では絵を描くのが好きな人が多いようですが、男は動いているもののほうが好きだといえますね。
先程までマリギャラ2をしながら考えていたのですが、どうも動くものを作るといっても何を作るのかが頭に浮かんできません。そもそも、作りたいという強い意思が必要です。今までやってこなかったことが急にできるようになるわけではありません。では、どうやって動きましょうか。自然と作るにはどうすればいいでしょうか。人は楽な方向へ向かうものです。作るときに楽になることが重要です。今まで見たもので、作りたいと思うものがあれば調べて作ることになるでしょう。学生の頃に何も作ってこなかった自分が突然何かを作り始めるのかというのは疑問です。もう既にその頃にはいろいろ見聞きしているはずなので、子供の頃に作らなければ今作らないのは至極当たり前のことです。なので、今作らない、作るものが思い付かないというのは当たり前、という結論になります。
まあ、ということは今後も一人で稼げるようにはなりません。それが現実、物理的な思考の末路です。今やっていることは、作るというより、「考えること」です。考えるだけならだれでもできます。上手い下手もありません。生きているならそりゃ何かしら考えるだろう、文章は誰でも書けるだろうといったところです。まあ、作れないのなら知識でやるしかないかもしれません。プログラミングだって知識があるからできることです。単なる真似事しかしていません。自分が分子生物学に興味があり本を読むのも知識を得るためです。知識をそのままアウトプットするというやり方で生きていきますか。作ることは向いてないということですね。
2025年10月24日(金) ②
物理的に考える、目的を持つ
どうして上手く考えられないんだろう、何をしたらいいのだろうか、どうして眠いのに眠れないのだろうかと考え、外を歩いてきました。そしたら、全て解決する方法が見つかりました。それは、物理的に考えることです。
上手く考えられないのは、単に自分がアウトプットしていないからです。順序良く普段からアウトプットしていれば思考はまとまるはずです。何をしたらいいのか悩むのは複数のやることが浮かんでいるからです。どの傾向が強いかでやることは決まるでしょう。眠いのに眠れないのは、カフェインを摂ったからです。物理的に、これから1時間後か2時間後にカフェインが抜けて眠れるようになるでしょう。
日記にして書くのは思考をまとめるためです。普段からある程度文章量を書いていれば、書くことが自然と頭に浮かぶはずです。その日一日何もアウトプットしていなければ思考はまとまらないままでしょう。日が経つにつれて思考力は劣ることになります。それは自分の仕事のせいでもあります。おそらく、自分がちゃんと繋げて思考してないのがいけません。普段から思考を繋げるトレーニングをしたほうがいいでしょう。なので、普段から文章を書くべきなのです。文章を書くのは思考を繋げれるためです。
歩いているときに閃きましたが、ゲームをするのに何の意味があるんだろうと考えたとき、クリアすること、つまりは目的の達成を目指すことが楽しいことになります。これは他の事にもいえます。パズルの問題を解くこと、ゲームをクリアを目指すことに意味がある、意味があるというか、目的を持つことで楽しいという感情が芽生えるのです。これは物理的に考えたものです。物理的に考えると目的を持つことで脳の報酬系であるドーパミンが放出され楽しくなるのです。物理はすべてを制す、ということでしょう。これからも物理的に物事を考えていきます。
2025年10月24日(金)
ノリで生きる
ゲームをやったとして、やる意味があるのかを考えても無意味です。音楽がなぜ楽しいかというのを言葉にしようと思っても無意味です。音楽はノリです。ゲームも感覚です。ことある毎に意味を考えていては何もできなくなります。今日記を書く理由を考えても無意味です。ただ日記を書きたいから書く。それだけです。文章もノリで書いていきましょう。
あ、そういえば時間は決める必要があります。無為に時間を過ごしたくはありません。日記を書く時間は15分と決めます。このように、ゲームをやるときも時間を決めてやるのが良いです。でないと、ゲームをしているだけで一日が終わるからです。
昔は自分は楽しめていたような気がしますが、どうして楽しめていたのでしょう。自然科学の本を読まず、プログラミングもせず、ゲームとパズル雑誌をしていた頃が充実していた気がします。今はいろいろと頭にありすぎて常に疲れてしまう状態なのです。ノリで文章を書くには、やはり続けて書くのが理想です。今後楽しめる方法を模索しますか。
そうですね、今後楽しむには、勉強、音楽作り、ページ作りをしていくべきかもしれません。ゲームはクリアできることがわかっているので、意味を考えると意味がないということになります。勉強は自分の知識を広げることで、音楽はノリを作るためのもの、ページ作りは仮想のものづくりです。実物の電子工作はお金がかかるので、パソコンで簡単に作ることができるページ作りに励むのが良いという結果になりました。時間なので、これでお暇します。結局は、予定を決めてあれこれしろということですね。では。
2025年10月23日(木)
現実的に考える
脳は現実世界よりも速く回ります。なので、脳と現実が一致しなくて、頭が訳の分からないことになります。しかし、現実に干渉する、現実を見ると、脳が正常に動きます。頭の中で考えていることよりも、現実のほうがシンプルなので、現実を見れば脳の混乱は収まります。頭の中だけで考えると、より混乱してきてしまいます。脳が混乱してきたら現実をみろ、という話ですね。
ちなみに、今はこれからご飯を食べます。レンジで温めている間暇なので、日記を書く時間に回せるわけです。現実的に考えると、今日は何をやったわけでも書き残したいことがあるわけでもないので、日記を書くことがありません。単なる時間潰しです。仕事中はインプットができないので、仕事以外では基本的にインプットに励むと良さそうです。インプットするからアウトプットができるのです。溜まったエントロピーを外部に吐き出すやつですね。
日記が今日あったことを書くなら、自分としては何もなかったです。ただ仕事をして、2時間ティアキンをやっただけです。それ以上でもそれ以下でもありません。何かしら書きたい話題があればいいのですが。今ふと浮かんだのはデザインです。現実的に考えるというのは、現実的に可能なものになります。浮かんだのは、Webページのデザインです。まあ、書くことはそれくらいですね。もし本格的に日記を書きたいのなら、事前に何について書くか決めて、それに沿って行動する必要があります。ただ日々を無為に過ごしていては上手く日記が書けないのです。
2025年10月21日(火)
今日の日記
さて、先程ティアキンを1.5時間ほどやっていました。そして今は20時50分です。
なぜ日記を書くのでしょうか。何か書き残したいことがあるから日記を書くはずです。特に何もない日は日記をつけることはないでしょう。ゼルダの伝説に出てくる日記も何かしらの出来事を書いたものです。何もなければ日付が飛んでいたりします。そう、今は特に日記に書き残すことはないので、書く必要はありません。これが惰性といったものでしょうか。
一応、まだ平日と休日が同じ内容になるようにやっています。ゲーム、C++、JavaScript、読書(自然科学)ですね。読書してからは1時間ほど考える時間にして、その後にゲームのことを考えます。プログラミングは自由度を上げるためのもので、想像すると心が豊かになったような感じがします。自分の考えるテーマは、どうやって生命が誕生したかです。
生命というのは複雑であり、自己複製して維持するにはヌクレオチドだけでは駄目で、1000個繋がっていなくてはなく、細胞膜に包まれている必要があります。上手い具合に外界と内部を分けなければなりません。しかも、内部に取り込む物質を制限しなければならないでしょう。細胞として一つで成り立たせなければなりません。これはガラクタからジャンボジェット機ができるようなものです。そうそう、自分なりに考えたのですが、意思というのは『エントロピーの増大によるもの』だと結論がでました。もう9時になったので、それはまた今度に書きたいと思います。
2025年10月20日(月)
今日の日記
昨日は18時に勉強、19時に日記、19時半にゲームと書きましたが、仕事から帰ってから勉強をしたいでしょうか。ゲームをまだやっていないので、一番の趣味であるゲームを最初に持ってきたほうが良いのではないでしょうか。勉強といっても、もう既に毎日やることが決まっているので勉強することがありません。なので、仕事から帰ってから18時にゲームをして、20時半になったら日記を書くという流れにしようと思います。そうすると、残業があった場合もゲームができ、残業が長引いたときは疲れているはずなのでゲームをせず、配信を見ながらパズル雑誌をして終えることができます。
今日はブルーバックスの「制御性T細胞とはなにか」を読み、「スーパーマリオギャラクシー2」をプレイしていました。なぜ「制御性T細胞とはなにか」を読もうとしたのかは、ブルーバックスで今人気の本を探していて、面白そうだったので選びました。というより、ブルーバックスの本は全部面白いものです。ブルーバックスは科学の知識を得るためのもので、結構深いところまで入っているので知らないことが多いです。知っていても復習に使えるので良いものです。教科書は堅苦しいところがありますが、ブルーバックスは講義のようなもので、内容がすべて繋がっているので面白いのです。込み入った話もあります。
さすがに同じゲームを続けて2時間半やるとやった感がありますね。ゲームは満足するまでやりたいところです。アクションゲームをやっていると、アクションゲームを作りたくなってきますね。JavaScriptは神の言語なので、暇があればJavaScriptでちょっとしたアクションゲームを作りたいところです。そんなこんなでもう21時になろうとしているので、今日はここまでにします。日記に書く内容も考えねば・・・。
2025年10月19日(日)
定型
自分は安定したい。それは今も変わりません。毎日日記を書いて、決まった時間にゲームをしたいです。そして、決まった文章量を書いていきたいです。それは3段落くらいですね。文章は繋げて書くとというか、繋げて考えると考えやすいので、あるお題に沿って考えるというのが一番です。自分の悩みについて書きたかったらそれだけを繋げて考えて書いていくという流れですね。自分は思考が飛びやすいので、もっとちゃんと繋げて考えたほうがいいです。
自分は昼勤と夜勤の2交代をしているのですが、どちらも安定させたいです。日記を書く、ゲームをする、読書をするということを安定させたいです。現実的に考えて、ゲームだけしていても時間が足りなくなるので、平日仕事のあるときはゲームだけするのが安定でしょう。いろいろ考えてしまうと頭の中だけで先行してしまって現実的になことを考えられなくなります。ある時間に~をすると決めると、実際そんないろいろできないことがわかります。たとえば、仕事で残業が長くなったときはいろいろやることを詰めているとそれができなくなります。現実的に考えるなら、残業を考慮したうえで決まった時間に何かをやる必要があります。残業がなければ自由時間として扱うことになるでしょう。
では、実際に自分が何をするのか決めましょう。今までの生活リズムから決めます。モデリングやゲーム作りは確実にできた試しがないので、それは経験上なしになります。なぜなら安定しないからです。ゲームやプログラミングはある程度できます。朝は何かしら楽しみたいので、ゲームから始まります。朝8時か昼13時にゲームをします。そして、朝10時、昼15時にC++かJavaScriptをやります。ゲームをやる際はアクションアドベンチャーを中心にやることになります。RPGだと少々長くなってしまうからです。気軽にパッとできるのが良いですね。そして、昼12時、夕方17時は自由時間でご飯を食べたり本を読んだり掃除をしたりします。18時はPHPか何かしらの勉強でしょうか。19時になると日記を書き、19時半からゲームをやり、21時にご飯を食べながら配信を見たりパズル雑誌をするといった流れになるでしょうか。やはり、定型にしようと思うと他のことはできませんね。ちなみに、ゲームと配信を見るのは平日に合わせています。平日はプログラミングの代わりに仕事といった感じですね。とりまこれでいきます。19時半なんでアクションアドベンチャーにいってきます。では、おそらくまた明日。
2025年10月11日(土)
報告
どんな自分が楽しいのか想像していました。想像してみると、ゲームをしたり、ゲームを作ったりしているのが楽しそうに見えます。ゲームも、同じゲームばかりではなく、いろいろなゲームをしています。時間を決めてやらなければと思っていて、時間のかかるゲームは放置していたのですが、時間を決めずにがっつりやるとなるとRPG系もやりたいものがあります。やるゲームがまあまああるのでやるものに困らないでしょう。終われば前にやったゲームを再度やればいいのです。RPG系は休日に、すぐに終われるアクション系は平日にやることにします。
パズル雑誌をやっていて楽しそうに見えるかというと単に時間を潰しているだけに見えます。電子工作をやるよりも、ゲームのように自由に作れるもののほうが自分は楽しそうに見えます。自分の日記で人が望んでいることは近況報告でしょう。今日は大したことをしていないので報告することがありません。自分がどうしたら楽しそうに見えるか考えただけです。ゲームをどのようにやっていけば楽しそうに見えるのかを考えました。自然科学の本を読んでいるのが楽しそうに見えるかというと脳が縛られているように見えます。まるで憑き物が付いたようです。それよりは普通の小説を読んだほうが楽しそうに見えるでしょう。漫画を読むのはつまらなそうに見えます。
もし自分の日記を読み物として読む場合、2段落はちょっと短いでしょう。なので、体裁を整えるためにもう少し書きましょう。自分はHTML&CSS、プログラミングというものに縛られていたのですが、どうもそれを義務だと感じているようです。それをやっている姿を想像しても憑き物が付いているようです。それよりは、モデリングをしたりゲームを作っているほうがまだ楽しそうに見えます。自分はそこをメインにやっていくべきでしょう。これからまだクリアしていない積みゲーの「星のカービィ ディスカバリー」をやります。他に、ピクミン4、マリオRPG系をやっていこうと思っています。RPG系、積みゲーは休日にやって、アクションは平日にやっていくことにします。
2025年10月7日(火)
迷い
毎日新しい何かを作ることはできません。研究したいとも思いません。できることといったらゲームをするか配信を見るかパズル雑誌をするかです。本を読みたい感じでもありません。今はゲームのことしか考えられません。
ここで日記を書くのは、悩んでいるからです。このままではいいのか。このまま何もアウトプットしないまま人生が終わりそうです。プログラミングをやる気分でもありません。モデリングも何をモデリングするかが思い浮かびません。そうして今も混乱しています。
そんなときは落ち着いて客観的に見ましょう。先程までの文章は主観的に見ていました。あれをやらなきゃこれをやらなきゃと思って強迫観念に駆られていました。客観的に見るとどうでしょうか。自分は何を書いているんだと思い知らされます。正直、そんなことどうでもいいのです。それよりはまだ自然科学のことを書いていたほうがましです。そう、人は人のことなんでどうでもいいのです。
ゲームを毎日やるのなら1時間は短いです。ゲームを1時間にして他のことをしようと思いましたが、そんなに短い時間で満足はできないでしょう。やはり2時間くらいはやるべきです。ゲームをして、読書をして寝る、そんな光景が頭に浮かんできます。余った時間は配信を見ながらパズル雑誌ですかね。仕事の休憩中にスマホでちょこっとプログラミングで遊んだりするのですが、仕事から帰ってからは好きなゲームをしても特に問題ないはずです。それより問題なのは休日のメリハリですね。というわけで、これから少しゲームをして、本を読んで寝ます。おやすみ。
2025年10月5日(日)
思考
もしゲームだけしていたらそれなりに人生楽しめそうです。仕事があると疲れるので、そのぶんゲームに身が入らなくなり楽しくないということもあるかもしれません。もしゲームに飽きたら配信を見るか本を読めばいいのです。何も強制的に何かしら作らなくてはならないという気にはならないでしょう。
最近気分が塞ぎ込んでいます。というより、考えなければと思うようになってからです。ずっと前はゲームにパズル雑誌に純粋に楽しんでいた気がします。というより、上手く頭が回らないのです。学生の頃は何も考えてなく、20代半ばまでそんな感じでした。20代半ばからちゃんと考えてアウトプットしようと日記というか、自分のサイトを作って日記を書き始めたのでした。そこからずっと悩んではすべてまっさらにし、悩んではすべてをまっさらにしてを繰り返しています。純粋にちょこっと音楽を作って、ボカロ曲をいろいろ探していた時期が懐かしいです。その時も少し自然科学の本を読んでいました。小説を読んでも頭に入らないので、それだったら自然科学のほうがいいという話です。
今はゲームだけしていても、このままではだめだと思っています。たしかに、何も生産的でない、消費しているだけなので、このままではだめなのはたしかです。生きるには稼がなければなりません。しかし、それは今もできていません。逆にそんなの考えないで、自分のために生きたほうがいいかもしれません。
そこで思い出しました。自分のことを考えるのは人のためにもなります。なぜならば、自分がお金を稼いで楽しむためには人のためになることをしなければならないのです。自分のことばかりを考えれば、自然と人のためになることをできるのです。それがシンプルな考え方でしょう。やはり、今も何かしら考えたいので文章を書いています。日記は文章を書くのが目的なのでまあいいでしょう。ちなみに、10月2日に発売した「スーパーマリオギャラクシー」をスター全部集めてクリアしました。
ルイージでもできるようになりましたが、次は「マリオギャラクシー2」にいきたいと思います。空の軌跡が途中なので、マリオギャラクシー2が終われば軌跡に戻りたいと思っています。ちなみに12時間くらいで終わりました。これはどちらかというと早いほうです。なぜなら、Wiiのマリオギャラクシーをやり込んでいたからです。好きなゲームは何週もするので、それでマリオが上手くなったのです。今までRPGやシミュレーション系は途中までやって放棄してきました。しかし、自分がやらずとも好きな配信者がやってくれるので、自分はそれで満足するでしょう。これでアクションに磨きが入るかもしれません。とりあえず、自分第一で考えてやっていきます。
2025年10月4日(土)
単純に楽しむ
いろいろと考えようとすると自分が何を考えたらいいのかわからなくなります。気楽に生きていた頃は、プログラミングもモデリングも自然科学も日記もやらず、ただゲームをしたりパズル雑誌をしたり配信を見ているだけでした。その生活はシンプルなものです。その頃は結構ゲームを楽しんでいたと思われます。いろいろと考えるうちに脳が複雑化してきてなかなか楽しめないようになってきてしまいました。客観的に見る主観的に見るというより、単にいろいろとやろうとするからいろいろと難しく考えてなかなか楽しめない状況になってきたのでしょう。いろいろ考えようとしても脳が混乱してきます。ゲーム作りや音楽制作、自然科学のことを考えようとすると頭がいっぱいになり、何をしたらいいのかわかりません。もっと考えることを限定すべきです。でないと、何をしたらいいのかわからない中途半端な人間になってしまいます。たしかに、いろいろと考えてしまうから上手く脳が機能しないのです。
おそらく、ゲームとパズル雑誌は自分にとって不可欠で感覚的に楽しめるものです。それにモデリングやプログラミングやゲーム作りや音楽制作や自然科学をプラスしてしまうから脳が混乱するのです。安定している人はもっとやることを限定しています。あれやこれややらなければと思うと純粋に楽しめないように人間はできているのでしょう。もっと単純というか、やることを限定すべきです。そう考えると、自分はプログラミング一択になるでしょう。それほどプログラミングの幅が広いのです。コンピュータ関連にしてもいいかもしれません。モデリング、ゲーム作り、音楽制作、自然科学と考えずに、ゲーム、パズル雑誌、プログラミングにしてしまえばいいのです。これならば傍から見ても安定しているように見えます。
なぜこれほどいろいろやらなければと思うようになってしまったのでしょうか。これはおそらく「焦り」からでしょう。このままではだめだ、いろいろできるようにならなければと思いいろいろと手を伸ばそうとするのです。そして安定しない人間ができあがります。それが楽かというと、別に楽ではありません。「やらなければならない」という固定観念が出てきて、苦になってくるのです。そして人生を楽しめない自分になるのです。日記を書くのは自分の思考整理のためであり、やらなければという義務感はありません。パズル雑誌はともかく、ゲームをしたりプログラミングをしていれば、それなりに書くことはあるでしょう。以上、自分は考えすぎだ、もっと単純に生きよう、ということでした。