奥海清瀧の遊楽園→奥海清瀧日記

奥海清瀧日記

2025年4月20日(日)

目的の達成が楽しい

中途半端だとなんだかもやもやします。ゲームだと目的をすぐに達成できたりするのですが、現実だとわからないことが多く、非常にもやもやします。ゲームの中ではすぐに楽しめるのに、現実はなかなかそうもいきません。だからゲームが楽しいのです。

もし目的の達成が楽しいのだとしたら、今はある程度の文章量を書くのを達成できれば楽しめることになります。目安があり、必ずできるとわかっているから楽しめるのです。難しい問題ならばなかなか達成できずにもやもやすることになるでしょう。いくらか簡単なほうがいいということです。

目的の達成には多くのものが関わってきたりします。それが結構深いですね。文章を書くのにもいろいろな言葉を使ったりします。サイトを作るといった場合には、開発環境を構築したり、サーバーを借りたり、ファイルに内容を書かなければなりません。どんなサイトにするかも考えなければならないでしょう。YouTubeの登録者を増やすことも、いろいろなことをしなければならないのは明白です。楽しいということがそう単純ではないということですね。たしかに、自分は普段ティアキンをやっていますが、あれは非常に多くの要素が敷き詰められたものです。あれくらいのレベルじゃないと心から楽しいとは思わないでしょう。

最近は生命についても考えています。DNA、RNA、タンパク質がループするシステムでないと生命は成り立ちません。複雑なシステムで一つの生命ができているのです。しかも、いつどこでなんのタンパク質を生成するかもDNAに刻み込まれています。それは非常に多くの情報が存在していることでしょう。脳の情報も複雑で、1000億のニューロンそれぞれに数万のシナプスが存在し、相互にやりとりすることで複雑な思考をしています。感情は100種類の神経伝達物質が生み出しています。一つ一つ理解するというのは非常に大変なことであり、まだ生命に関してはわかっていないことが多くあります。それは難しい問題なので、簡単なゲームをやりたいと思うのでしょう。

たしかに、ある程度の文章を書くと満足できます。やりきった感、達成感がありますね。ゲームをクリアしたようなものです。ただ、個人的に問題なのは、「本を読むのに時間がかかる」ということです。自分は一つのことに集中できず、途中で眠くなってしまいます。そうなると、中途半端に終わってしまうでしょう。ゲームならば区切りがあるのでやった感があります。考えてみると、「小さな目的をいくつも達成すること」が楽しさを繋げていくことになるのではないでしょうか。本を読むときも、最初からあるページまで読むと決めていれば、やりきった感があります。これでもやもやしないで済むでしょう。ということで、「小さな目的を達成する」ということを意識して楽しんでいきましょうか(今も小さな目的を達成しました)。


2025年4月19日(土)

好きなことをやる

今更ですが、自分の好きなことは何でしょうか。
自分が好きなのは、ゲーム、プログラミング、自然科学、パズル雑誌です。配信を見るのが好きかというと、どちらかといえば暇潰しです。工学が好きかと聞かれると、面白いとは思いますが、自然科学ほどではありません。工学ではいくらでも複雑なものが作れるので、自分には難しく感じてしまいます。選択肢があるのも困りようですね。モデリングやWebサイトを作ること、ゲームを作ることが好きかというとそうでもありません。自分のしたいことには入っていますが、好きかと言われるとそうでもないものばかりです。やらなければという強迫観念に駆られているだけですね。

日記を書くのが好きかと言われると、趣味の一つですね。ちょっと書いておこうと思えばパッと書けるものなの、スムーズにできるのが気持ちよかったりします。できれば、好きなことをやって稼いでいきたいところです。この中で稼げそうなものといったら、プログラミングくらいしかないかもしれません。自然科学は創作とは違うものなので、ついてくる人はなかなかいないでしょう。マニアックなものになりますね。自分の好きなことについて考えて文章を書いて売れればいいのですが、どうもそれでは難しそうな感じがします。上手くプログラミングや自然科学で稼ぐやり方を探さなければならないでしょう。それについてずっと書いていけばあるいはといったところでしょうか。とりあえず明日から始めてみましょうか。


2025年4月13日(日)

汎用的なプログラム

自分は安定を目指していて、休日に安定できるように、午前にティアキンとアプリ開発、午後5時までWeb開発、午後5時以降ゲーム開発とバイオをやろうとしていました。しかしながら、どうもゲーム開発となると頭を悩ませるばかりで何もできません。今までやったことは、サイトを作るか動画を作るかくらいです。オリジナルのゲームは作れた試しがありません。今までできなかったのなら、今後もできることはなく、考えるだけ無駄な時間を浪費してしまうことになるでしょう。そこで、午後5時以降は動画制作とバイオにすることにしました。

動画の内容を考えていたのですが、やはり面白いものが良いです。それも、プログラミング関連のものです。そうなると、プログラムで何かしら作って、その作り方を動画化すればいいでしょう。そこで、先程までマス目を塗るプログラムを作っていました。意外と複雑でしたね。これは動画化する価値があります。作った後も自分で楽しめるというのが結構大きいです。このように、「汎用的なプログラムを作る」というのを自分は目指したほうが良いのではないでしょうか。

たとえば、色を選択してマスを塗れるようにしたり、そこに機能をいろいろと追加していったり、クイズを作ったりといった感じです。汎用的なものといったら、アクションゲームで動きを作るようなものでしょうか。マップの管理も汎用的なものです。汎用的とは、そこから派生しやすいものになるでしょう。ツールも立派なプログラムです。そこらへんはいろいろと自分なりに考えてみる必要があるでしょう。自分の想像力次第か・・・。


2025年4月12日(土)

楽しいものを作る

楽しいことをずっとしていても飽きてきたり楽しくなかったりします。ちなみに、文章を書く意味は、やはり「考えること」だと思われます。自分なりの答えを出すことで自分なりの楽しさを見出しているから休日に日記を書いているのでしょう。

やはり、何か「物足りない」という現象は起こるものです。ずっとゲームをしたり、本を読んでいても、このままではいけないな、と思い何も手につかなくなります。人の作った作品を見ていても、なんかこれじゃない感がします。正直、自分がゼルダの伝説やバイオハザード、3Dマリオ以外のゲームを楽しめる気がしません。どうも自分の中でこれじゃない感があるのです。それはいくつもの要素が集まったもので、一概にこれが好きと言えるものではありません。楽しいゲームがなければ自分で作り、楽しい音楽がなければ自分で作り、良いイラストがなければ自分で描き、といったことが「作ること」に繋がります。

楽しいものというのはおそらく単調なものではないでしょう。そんな作品ならば自分は見ません。生物学や物理学、コンピュータ、機械工学などのような複雑なものが楽しめるはずです。ただ、そのまま学んでも、なかなか自分の中でまとめて消化することができません。そこは自分の楽しいようにまとめるのが一番です。自分で作り、あれでもないこれでもないと思考錯誤することで、自分の最も好きなものが出来上がるはずです。その作ったものは人と共有できるので、売れるものになるかもしれません。「どうしたら楽しくなるのか」が自分にとっての課題です。


2025年4月6日(日)

何も考えないでいたい

自分のサイトを更新するか、アプリを作るか、ゲームエンジンを使ってゲームを作るか、プログラミングするか、モデリングするか、工学を勉強するか、自然科学を学ぶか、コンピュータについて詳しくなるか、といろいろ考えると面倒で、何かをすると何かができなくなります。時間は有限です。正直、何も考えずに楽しみたいです。日記も何も考えずに書きたいです。その場合、5分で済ませることもありそうです。ただ思ったことを日記に書くだけです。

何かを作らなければと考えることは楽しいのかといったら、面倒なことばかりです。ゲームを作ろうにも何も思い浮かびませんし、絵を描こうとも思いません。正直、ゲームと読書だけで生きていきたいです。そうそう、ゲームをして頭を空っぽにした後に本を読むと、意外と気持ちいいものです。ずっとこのループをしていれば自分は満足かもしれません。ただ、仕事という人のために働かなければならないという制約があるので、自分のことばかりしてもいられません。どうしましょうか。

あ、今思ったのですが、自分のやりたいことでなくてもいいですね。人が好きそうなことをすればいいだけです。ただ、自分のことではないので好き好んでやることではないです。なので、休日に4時間くらい人のために使うのが良いかもしれません。そんな簡単なことなのです。自分のためと人のためをごっちゃにしてはいけません。たしかに、完全に人のためだと「効率が良い」のです。そのほうが社会の役に立てるでしょう。自分は難しく考えすぎというか、頭が固いのです。とりあえずそのことは休日に考えることにして、今は自分の好き勝手にやりましょう。


2025年4月5日

疑問を書くこと

日記を書くときに、自分はどうしても訪問者数のことを気にしてしまいます。それを気にすると日記を書けなくなってしまいます。そうではなく、「毎日日記を書く」ということを自分の目標にしたほうが自分が成長できるでしょう。人の目を気にしていたら何もできません。誰にも見られていないことを承知で、自分なりに文章を書いていくのが自分の成長に繋がるはずです。それはどんなものを作るときでもそうでしょう。

自分がふと気になったことを書いてみましょうか。配信者で、単調なことをやっていてもずっと喋り続けられる人がいます。自分にはそんなにいろいろと考えることは不可能です。いったいどうやって話題を続けているのでしょうか。その人は5時間くらい同じようなことを続けても喋っていられるのです。日常のこととかゲームに関連したこととかの話題でいろいろと喋っているのです。自分は一つのことからいろいろと考えるのが難しい人間です。なので、人と話せないのです。ただ、同じようなことを続けている配信はすごいと思いますが、自分は20分くらいで飽きて別のチャンネルを見るか別のことをし始めます。自分がそうなりたいかというと、たしかにそうでもないですね。

考え方としては、自分が日常のことについて話を広げたり、日記のことについて書いたりといった感じになるでしょう。ある一つの物事について雑談していればそれなりの文章量を書けるようになります。日記を書くとしたらどんなことが有意義なのでしょうか。ニュースについてはつまらないことばかりなので書きません。そうですね、たとえば、宇宙の外側がどうなっているかとか、宇宙空間には何があるのかとか、モノがどうやってつくられているのかとか、地震とは何かとか、そんな感じのことが文章として有意義なものになるでしょう。今日の日記は有意義とはいえませんね。有意義というのは、「人が疑問に思っていること」「人が知らないこと」を書くことをいうのでしょう。つまりは、「自分が疑問に思っていること」を調べて書いていけば有意義な文章を書けるといいうことです。

世の中は難しいことばかりです。あることについて調べようと思ったら非常に長い文章を読むこともあるでしょう。逆に単純なことはなかなかないですね。ただ、思考を広げられればそれでいいでしょう。人によってどうやって解釈していくかが大事なのではないでしょうか。