2025年7月12日(土)
悩み
今日は土曜日出勤があったので仕事をしていました。思ったのが、予定を立てないと何もやらないということです。仕事終わりにはアウトプットしなければと思う気にならず、自分を楽しませることを優先しています。そうでないと生きていけないからです。どうにか首の皮一枚で生きているような状況です。予め次にやることを決めていないと、何をしようかと迷ってしまい、脳が混乱してしまいます。アウトプットしなければならない、動画を作らなければならない、ゲームは何をすればいいのか、本を読んだほうがいいのか、このままでいいのかと多くのことを迷ってしまい、脳が混乱してしまうのです。そうならないために予定を決めておくのが良いのです。
正直、休憩中も予め何をするのか決めておくのが迷わないコツです。迷うとそのぶんだけ時間ロス、無駄な時間を過ごしてしまうことになります。何もやらないよりは何かをしていたほうが良いのです。
日記は義務ではなく、別に日記で稼いでいるわけではないので、書きたくなったらか、何かしらアウトプットしたくなったときで良いでしょう。正直、平日は厳しい、自分のために時間を使いたいです。まあ、予定を決めてその通りに実行すれば日記は書けるでしょうが、どうしても焦ってしまう自分がいます。安定した生活を送ることができるのでしょうか。
人生どうしても急いてしまう自分がいます。それはもはや無駄なほどです。というより、ここの日記に自分のことを書いて何か意味があるのでしょうか。客観的に見ればどうでもいいことだけを書いている自分がいます。まだ何かしらのレビューを書いたほうが人のためになるでしょう。自分の中では目的を達成させることが楽しいことだと思っています。ただ、難しく考えると何でも楽しめなくなってしまいます。ある程度の気軽さは必要になってくるでしょう。急くからこそ速くなるという利点はあります。自分のことは大事ですが、人のことを同様に大事です。自分と他者を同一視して見ることが自分には難しいです。人のことを考えると自分が楽しめなくなり、自分のことを考えると人が楽しめなくなるというジレンマを抱えています。最終的に自分が楽しめることを考えることが人を楽しませることにも繋がってくるでしょう。ということは、自分第一で考えるというのが大事になってきますね。自分が何をしたいか、それでどう変わるか、自分は楽しめるか、と考えることはいろいろあります。人生そう単純にはいかないものですね。
2025年7月10日(木)
繋げること
日記というのは一般的にその日あったことを書くもので、自分の中の日記というのは自由に考えたいことを書くものです。
そうそう、朝に考えたのですが、「繋げることが大事」ということです。人生は繋がりを持ったものであり、人は繋がりのあるものが好きです。繋がっているものといえば、人生、時間、空間、ゲーム、漫画、アニメ、生放送、学問などです。人と話すことで繋がりを見出すこと、楽しむ人もいます。自分の人生も繋がりを持って現在があり、切り離すことは物理的にできません。脳は自然と記憶するので、自分の意志ですべてを忘れることは不可能です。もしそんなことができたら生命として存在できないでしょう。生命の本質は『記憶』にあるのです。
自分は無意識に本を読んだり、ゲームをしたり、生配信を見たりします。いずれも繋がりを持っているものです。人は自然と繋がりを求めて、それを楽しいと感じているのでしょう。楽しさを探すというのは間違っていて、繋げれば必然的に楽しくなるものです。何かしらの隔たりがあれば繋がりを感じずにもやっとすることもあるでしょう。フライパンとコントローラーは繋がりがないもので楽しく感じられないでしょう。それに対してゲームとコントローラーは非常に繋がりがあるので楽しく感じられます。作品とそれに登場する人物も繋がっているので楽しく感じられます。楽しさというのは意外と単純なものなのです。新しいつながりも楽しく感じられることでしょう。
繋げるということは、その脳の領域を拡大させることになり、さらにそれに関連したものを繋げていき、だんだんと大きな個性へと成長していきます。人は過去が繋がって現在の自分があるのです。ただ、その繋げるという行為は無意識によるものです。足りないものを補強するのは生物として『維持』にあたります。そして、足りないものを埋めるために『多様性』へと足を踏み出します。繋げるという行為に際限はないでしょう。もう、すでに遺伝子は30億塩基対もの繋がりになっていて、人は約37超個の細胞からできています。脳内のニューロンは1000億で、一つのニューロンに数万のシナプスがあり、それが世界を繋げています。すべて記憶できるわけではなく、忘れるのでいくらでも楽しさ、繋がりを求めるのです。なかなかうまくできていますね。新しさというのは違ったプロセスで脳を発火させることになります。同じ場所を発火させて記憶により残したり、新しい繋がりを作ったり、ひとそれぞれの楽しさがあります。繋げること、新しいことを記憶するのが苦手ならば、それに関連したものを調べ、その脳の領域を広げていけばだんだんと覚えていくかもしれません。一時記憶と長期記憶があり、何回もやるとだんだんと覚えてくるものです。ただ、人はすべてを記憶できるわけではないので、どこかしらに着目することになるでしょう。それが個性というものです。
2025年7月9日(水)
アウトプットすること
日記を書くための脳みそがありません。何も考えないで日記を書きたいけど、はたしてそんなことが可能なのでしょうか。ずっと喋る人は脊髄で喋ってるといいますが、頭を使わずに日記を書くことができるでしょうか。日記を書くには過去を振り返ったりするはずですが、もうその時点で脳を使ってしまっているでしょう。
脊髄で考えられる(?)ことといったら、日記は大体3段落くらいで完結し、ある程度の文章量を書くことです。特に書く内容がないのならば書く必要はないのではないかと思いますが、これは習慣であり続けたいものです。日記を書くのにはあるテーマがいるでしょう。それだけ考えますか。
テーマを頭で考えました。ずばり、「アウトプットすること」です。アウトプットをするとは、外部に何かしら影響を及ぼすことです。最初は人に見せることかと思いましたが、ゲームをコントローラーで操作するのも一つのアウトプットです。アウトプットはインプットしないとできません。また、ある目的のためにアウトプットすることになるでしょう。ゲームで冒険するため、問題を解くため、人に何かしら伝えるためなどです。アウトプットするからには、何かしらの変化を望んでいるはずです。たとえば、目の前にある草を摘んだり、目的地へと向かったり、人の反応を楽しんだりといった感じです。自分は今も深く考えようして自分の中に閉じ籠ってしまいそうになります。それでは間違いなく『楽』ができません。真の楽は難しく考えず、脊髄でやっていくことです。悩むと動けなくなるし、同じところばかりをぐるぐる回って気分が塞ぎ込んでしまうでしょう。アウトプットの目的は変化です。何かしら変化を望むならアウトプットしていきましょう。今日はこのへんで。
2025年7月8日(火)
TA
只今の時刻は22時11分。先程までバイオハザードRE:4のタイムアタックをしていました。というより、途中途中敵を倒したり、いろいろと緩かったりと遊び半分でやっていました。これをやるとゲームをした気になりました。というか、半分までいったらまあまあ疲れるので、半分で区切るのが丁度良い感じです。結構夢中になっていました。これみたいな感じで、あるプログラムを組むTAも楽しいかもしれません。何かの真似をして作るような感じですね。
睡眠TAをするとなかなか効率の良い人生を送れそうです。読書TAもなかなか便利そうですね。日記TAもやると爽快そうです。そう、TAは爽快感を生み出して、やった気になれるのです。そういえば、自分ってこうだったなあと思い返しました。TAでゲームで上位になったこともあります。TAはついつい何回もやってしまうんですよね。
もし睡眠TAをするなら、何時に寝るかを決めて、明確に何時に起きるのかを決めることになります。すぐに寝る訓練をすれば、睡眠の質が良くなりそうです。あれやこれや考えると眠れなくなりますからね。とりあえず、22時半に寝るTAをして、6時に起きてみたいと思います。特にそんな書くこともないので、ここでお暇させていただきます。
2025年7月7日(月) 夜
客観的に見ること
日記を一日に3回書くのはおかしい。それは客観的に見た場合です。客観的に見て、日記は夜に1回が正しいものです。また、休日にいろいろなことをやろうとするのはおかしいです。客観的に見ると、自分はモデリングするような人間には見えません。どちらかというとプログラミングで遊んでいるイメージです。ゲームも外せません。
夕方に考えたのですが、自分のすることを3つだけ挙げるとすると、ゲーム、プログラミング、音楽制作です。日記はオマケとしてやっている程度です。なので、それほど時間は使いません。ましてや、1日に3回も書くのは無駄です。何をやっていいのかわからないので予定を考えてしまうことになるのです。もうゲームをして、プログラミングをして、音楽を作るという流れができてしまえば、それを無限ループするだけで、予定を立てる必要がありません。選択肢が多いから悩んでしまう事態になるのです。これは現代病ですね。
なので、日記は夜に1日1回だけ書くことにします。それと、自分のやることをゲーム、プログラミング、音楽制作の3つに限定することにします。優先順位は書いた順になります。ゲームはアウトプットしづらいので、プログラミングを主にアウトプットしていくことになります。音楽も作っていきたいところです。客観的に見て、3つだけならなんとかやっていけそうです。これに自然科学や工学も入ってくると、傍から見て安定しない人間になります。何もかもが中途半端でよくわらかない存在ですね。自分にもわかりやすくするために、やることを3つに制限したいと思います。もちろん日記には何をやっていたかを書くつまりです。深く広くやっていきましょう。
2025年7月7日(月) 朝
今日の予定
朝は眠くて起きれない。今後も今日のように5分で書くことが続くでしょう。
平日にやることは、自然科学とゲーム、プログラミングで遊ぶことですかね。朝だから全く頭が働きません。それほど働いても意味がないので、それ相応の働きといったところでしょうか。昼はパソコンが使えないので日記を更新できません。スマホに昼の日記を書くことになるでしょう。夜の日記はちゃんと書けます。
具体的にやることを決めなければなりませんね。スマホしか使えないので大したことはできません。読書をするか簡単なプログラムを組むかですね。仕事中に他のことを考えることができるのですが、その間他のこと、たとえばゲームをやったり音楽を作ったりはできないので、ほとんど何もできません。
考えることといえば、どんなゲームを作るのか、どんな工作をするのか、自然はどのようにできているのか、どんなストーリーが面白いかを考える程度です。さて、そろそろ出発の時間です。それではまた夜に。
2025年7月6日(日) 夜
時間配分ミス!
21時からご飯を食べて、21時半から1時間半ゲームをして22時になると思っていました。これは時間配分の痛恨のミスです。おかげでゲームをやる時間が1時間短くなり、寝る時間も30分短くなってしまいます。今日は18時から眠くなって1時間寝ていました。なので、もしかしたら寝る時間が30分短くなっても大丈夫かもしれません。やることを一つ減らしてご飯を食べるのを20時にするのが正解でした。それだったら22時に日記が書けます。ちなみに今は22時半です。45分からちょこっと読書をして寝るつもりです。
なかなか予定通りにいきませんでした。モデリングを2時間やるつもりだったのですが、いろいろと他のことに目がいってしまったり、風呂に入ったりしたので、実際は15分くらいしか時間を使えませんでした。また、途中寝てもいたので、JavaScriptと動画作りの時間を短くせざる負えませんでした。なんだか1日でそんなに多くのことはできなそうです。モデリング、JavaScript、動画作りのうち一つ減らして良かったですね。あと、時間配分に気を付けることが大事だということを学びました。次の日記は明日の朝、6時15分に書こうと思っています。
正直、動画作りにもっと気合を入れたいと思いました。なんらかを作る時間30分、それを動画化する時間に1.5時間、計2時間は使いたいところです。本当ならば、PHPも自然科学も音楽制作もやりたかったところです。時間的に無理なので断念していました。正直、なんでも継続だと思っているので、なんとか1週間のうちにすべてやりたいところです。平日はそのときによってやることを変えるべきでしょうか。1日ではなく、もっと広い範囲で見ていくべきなのかもしれません。寝たらやりたいことも変わると思うので、また明日ですね。明日は平日なので読書メインになるかもしれません。なんだか、夜になるとやる気がなくなってきます。勉強する気も起きません。なので、パズル雑誌をしたり配信を見たりゲームをしたりがメインになるのでしょう。音楽を作りたいと思うのも夜です。夜は楽をしたいと本能的に思うものなのでしょう。ではまた明日。
2025年7月6日(日) 昼
中間報告、予定②
今は15時40分、先程までゲームをやっていました。なんのゲームかというと、ファンタジーライフiです。前作もあったようですが、そちらはやっておらず、今回初めてやりました。なぜやることにしたのかというと、人気で、アクションゲームだからです。基本的にランキングで上のほうにあるゲームをやっていこうと思いファンタジーライフiを始めたのです。自分で何かしらアウトプットしていきたいのですが、過去のゲームだと既にやったものなので注目度が低いのですが、最近のゲームだと情報を見たくなるものなので、最新のゲームのことをアウトプットしていこうと思ってやり始めました。今のところ3時間近くプレイしているのですが、だんだん面白くなってきました。今はワープができるようになったところです。パッケージの見た目は子供向けっぽく、中身もひらがなが多く子供向けに作られたもののようですが、全然面白いです。グラフィックがかなりきれいで、ゲーム性も○です。キャラもかわいらいい感じです。ゲーム画面をswitchの写真機能を使って撮り、スマホにあげてからGoogleドライブに共有して、パソコンに入れた画像が下の画像になります。

オープンワールドでのんびり系と謳われているので、自分のすべきことがわかるか不安だったのですが、ちゃんと自分のすべきことが明確になっていて、次に何をするかがわかりやすく、ストーリーもちゃんとしているので迷うことはありませんでした。見た目が子供向けだと侮ってはいけません。たしかに戦闘は簡単ですが、グラフィックが良く、ちゃんと面白いです。やるべきことがわかりやすいというのも良い点です。かわいい系、癒し系のゲームをしたいなら非常におすすめできる作品です。
今のところやったことは、カラオケ、C++、掃除、ゲームの順番になります。カラオケでは声の調整が大事だということを学び、C++ではDirect2Dでのテキストの表示をやりました。掃除と書きましたが、これには整理整頓も含まれます。いろいろとごちゃごちゃしているので、日曜日の1時間は掃除と整理整頓に使うことにしました。
さて、これからやることが問題です。今は午後4時であり、あと半分残っています。個人的に、ゲームは一日2回やりたい感じがします。大事なことは、自分の予定をちゃんと守ることです。他のことをしていると、だんだん思考力が落ちてきて、何も考えずに動画を見たりゲームをしたりして、さらに何も考えなくなるという悪循環が待っています。なので、予定を立ててその通りに行動するというのが非常に大事なわけです。やはり、頭の中にモデリングのことがあるので、2時間ほどモデリングをやりましょうか。それで18時になり、JavaScript、動画作り、ゲームとやっていきたいところです。となると、JavaScript、動画作り、ゲームそれぞれ1.5時間で、動画作りの後に30分ご飯を食べながら配信を見るということになりますかね。そして、22時に日記を書いて、15分本を読んで就寝、朝6時に起床、6時15分に朝の日記を書くといった流れになるでしょう。予定はきちんと守りましょう。次は22時に日記を書きます。
2025年7月6日(日) 朝
今日の予定
みなさん、おはようございます。時刻は8時15分です。眠いです。朝に日記に15分使うと結構時間をとられてしまうので、10分くらいで素早く日記を書くようにしましょう。これは頭の体操と手の体操になりますね。
今は日曜日なので、カラオケに行って1時間半歌って、帰ってきたら11時になっていることでしょう。そうなると午前はほとんど時間が潰れます。歩いて往復で1時間、歌が1.5時間なので、午前はそれで2.5時間なくなることになります。朝7時に起きるのは個人的に早すぎるので、朝8時くらいが良いです。そうなると、次の日記は4時間後?になってしまい、それははたして日記を書く意味があるのかと疑問に思ってしまいます。今予定を決め、おやつの時間と夜に日記を書けば3回日記を書くことができます。午後3時に日記を書いたとすると、今から7時間後で、次に寝る前に書くとすると22時で7時間後になり、なんか丁度良い感じになります。その方向性でいきますか。次の更新は午後3時となります。
そんなこんなで結構時間が過ぎてしまいました。そこで、大雑把にやることを決めてしまいましょう。てことは、とりあえず午後3時までの予定を決めればOKです。カラオケにいき、C++をやったら昼になるでしょう。12時半からご飯を食べ、1時から活動再開です。個人的にモデリングが気になっているので、そちらをやるか、ゲームをすることにしますか。次は午後3時に日記を更新します。
追伸: 朝8時半に日記を書き終えて更新を忘れていました。
2025年7月5日(土)
日記は大事?
今の仕事をする前よりも、今は本当に何もしていません。何が原因かと考えると、『自分で考えることをしていない』というのが原因だと思われます。前は日記をほぼ毎日書いているときもあり、少しは活動ができていたのですが、日記を書かなければ何もしない、ゲームをするか配信を見たりパズル雑誌をすることで終わっています。何かやるにしてもちょこっとやるぐらいで何もアウトプットしてはいませんでした。自分の思考整理とアウトプットのために、無理矢理にでも毎日日記を書いたほうが活動できるのではと思いました。
自分で今のように思考をまとめなければ、環境に支配され、自分で思考する能力を失い、何もしなくなります。そうなると、自我も意欲もなくなってしまいます。普段の自分の思考は霧散している状態で、特定の何かを考えられる状態ではありません。どうやっても文章を書かないと自分の思考がわからないのです。具体的に何をするのかさえ多くのことが頭に過っては消えていき、何も考えたくなくなり、ゲームをしようという結論になってしまいます。
正直、プログラミングのことだけ考えようとしても無理です。他のことに目がいってしまうからです。たとえば、モデリングやゲーム開発、ゲームや生配信のことです。そちらの脳の領域のほうがでかいので、自然とそちらのことを考えることになります。どうにかして、自然と自分をアウトプットさせる方向に持っていきたいです。インプットだけしていればいずれアウトプットするかというと、その未来は見えません。常にインプットすることになり、何も生産できなくなることが想像できます。楽観的というか、何の根拠もなしに考えるのは良くないですね。日々自分でちゃんと考えることをしないからそうなるのです。むしろ、朝昼晩と日記を書いていったほうが自分の思考回路がわかるのではないでしょうか。そうなると、朝にすることを決めて、昼に途中経過、夜に結果発表みたいな感じになるでしょう。何も書けないというのはないはずです。朝から何も考えずにいくと本当に何も考えなくなってしまい、昼や夜に書くことがなくなるでしょう。朝から日記を書いて自分の思考回路を明確にしていくことが大事だということです。
夜だけ日記を書いても、朝に何も予定を決めていないならば何もしません。自分がちゃんと思考するには日記を書かなければなりません。自分に責任を持つことも大事です。自分をコントロールできるのは自分だけであり、自分が何を考えているのかを把握するのも自分自身になります。ちゃんと自分と対話をして今後の方針などを決めていきましょう。今日はもう遅いので、明日の朝からこれからやることを書いていくことにしましょうか。今はただ朝に日記を書くことを覚えておきましょう。ちゃんとアウトプットを意識した一日にしていきたいですね。